こんにちは!筑波大学体育会硬式庭球部3年の松本瑞希です。
今回は、学生ブログ運営担当と女子部主将草野京香の対談企画!
MEIKEIのこと、部活のこと、ご自身のことなど多岐にわたる事前アンケートに答えていただき、その回答をもとにおこなった対談の様子をご紹介します。

――今日はお時間をとっていただきありがとうございます。…あ、そのロンT、かっこいいですね!
わざとらしい(笑)これは2年前のMEIKEIのグッズですね。一番着ているのはこのロンTだけど、デザインを担当したTシャツもお気に入りです!これは3年前の王座で撮ってもらった写真をもとにデザインしていて、私の祖父母も買っています!
――知っている人がデザインしていると、その分愛着も湧きますよね。また、ここ数年ではYouTubeでも様々な作品が生まれました。お気に入りの動画はありますか?
カードゲーム風の学類紹介は過去一笑った!(笑)あと、1日密着動画やトレーニング対決動画は、同じ部員としても面白かった。田形さんがどれだけ無限の体力を持ってるのかとか興味あるし。
学類遊戯王
https://youtu.be/lD1PRcSqVa4
田形諒平の1日
https://youtu.be/fXHDHsHWFF0
阿部宏美の1日
https://youtu.be/UK8_JyHYBWQ
――あの対決動画は、終わった後に設定を過酷にしすぎたと反省しました。事前アンケートの筑波の名物トレーニングでも挙げられていた45-15※も入っていましたね。
※45秒走って15秒休む、をひたすら繰り返すインターバルトレーニング。とてもきつい。
それはきつい!(笑)45-15は名物ですね。トレーニングを設定する側としても、組み込むときは少し覚悟がいります。
―― 毎日のトレーニングを設定する上で意識していることなどはありますか?
配分かな。同じようなメニューが固まらないように意識しています。また、きついメニューが続いたときはポートボールのようなゲーム要素のあるものを入れたりして、体だけでなくモチベーションもコントロールできるようにしています。
――モチベーション、大事ですね。トレーニング中に声の掛け合いが活発なのもチームの特徴な気がします。テニス部を漢字一文字で表すと、という質問には「明」と答えられていますね。
やっぱり、このチームは明るすぎるくらい明るい。自分が主将としてなにか発したらみんなすぐにいいリアクションをくれたり、鼓舞したら全員で盛り上がってくれたり。そういうところはやはり強みだなと思います。
――また、このチームを色で例えるなら、という質問には虹色と答えられています。
はい、このチームは個性がすごくて、それぞれが固まることなく良さを発揮できている。だから虹色にしました。それぞれがいろんな色を持ってるけど、色としては虹色っていう一つの色にまとまっている、みたいな。そういうイメージです。
――では、そんなチームの主将である京香さんご自身のこともいくつか伺います。まず、最近のマイブームは?
塩豆大福です。あのあまじょっぱい感じと…(しばらく塩豆大福について語る)
あんこがすごく好きで。最近は試合に必ずあんぱんを買っていく。

――あんぱん以外に、試合時に必ず用意するものはありますか?
ある!ルーティン信じる派だから、食べ物も飲み物も毎回ほとんど同じ。あと、試合前日の夜ご飯は8割明太子パスタ。
――では、行動面でのルーティンはなにかありますか?
ベンチに座るときに、相手がいる側にバッグを置いてその反対側に座る。あと、ルーティンとは違うけど試合中めちゃくちゃ独り言いう。例えば攻撃してミスした後に、「今のは攻めたからオッケー」みたいに。頭で考えるだけだと悶々としちゃうけど、肯定的なことを口に出すことで本当にそう思えてくる。
――思い込ませるって結構大事ですよね。
――また、つくばに来たらここに行け!という質問には筑波山と答えられています。ずばり、魅力はどこにありますか?やはり景色ですか?
景色もある。けど…。なんかすごく綺麗ごとみたいだけど、マイナスイオンだよね。なんていうか、研ぎ澄まされる。それに体も動かせるから、いい汗かいて、いい景色見られて、気持ちもリセット!みたいな。部活の行事として登っているチームも結構あるし、テニス部もみんなで登りたいね!
――それは楽しそうですね、ぜひ企画お願いします!では最後の質問です。MEIKEIオープンは現在夏の延期開催を目標に様々な活動をおこなっていますが、京香さんのこの夏の目標は?
そんな真面目な前置きがあるとは思ってなかった!私の夏の目標は…ビーチフラッグがしたいです!(笑)コロナでしばらくできていない夏合宿を今年こそ実現させて、みんなでビーチフラッグ!
――いいですね!3年生以下はまだ夏合宿を経験したことがないので、ぜひその目標もチームで達成したいです。今日はありがとうございました!